社員が仕事と生活を両立させることができ、生活環境と仕事との調和を図ることができるよう、次のように行動計画を策定する。
| 計画期間 |
令和5年4月1日~令和8年3月31日(3年間) |
| 内容 |
- 目標
- 所定外労働時間削減のための措置を拡充する。
- 対策
-
- 令和5年4月~
-
- 部署ごとの所定外労働時間の分析
- 従業員の働きやすい時間帯の調査
- 令和5年8月~
-
- 所定外労働者が多い業務の効率化への対策を検討
- 勤務時間帯の見直し
- 令和5年10月~
-
- 部署ごとの数値目標を設定し、社内へ周知する
- クライアントとの交渉
- 令和6年4月~
-
- 年間の所定外労働時間の確認と社内周知
- 問題点の検討
- 令和7年4月~
-
- 年間の所定外労働時間の確認と社内周知
- 問題点の検討
|
女性活躍推進法に基づく行動計画
女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
| 計画期間 |
令和4年4月1日~令和9年3月31日(5年間) |
| 内容 |
- 課題
- 1.全体の労働者数割合は男性より女性の方が多いが、役職者(主任以上)に占める女性の割合が少ない。
- 2.女性の管理職(課長級以上)がいない為、積極的な登用、 育成の必要がある。
- 3.総合職・一般職ともに、男性に比べ、女性の正社員割合が少ない。
- 目標1
- 正社員に占める女性の割合を、35%以上とする。
- 取組1
-
- 令和4年4月~
-
- 令和4年9月~
-
- 令和5年1月~
-
- 目標2
- 管理職に占める女性の割合を、25%以上とする。
- 取組2
-
- 令和4年5月~
-
- 令和4年7月~
-
- 女性社員の管理職育成を目的とした研修プログラムの検討
- 令和4年9月~
-
- 令和4年10月~
-
|
女性の活躍に関する情報公開
1.採用者に占める女性の割合(2023年10月現在)
| 管理区分 |
女性採用割合 |
| 総合職正社員 |
0 % |
| 一般職正社員 |
50 % |
| 契約社員 |
57.3 % |
| パート社員 |
87.8 % |
2.男女の平均勤続年数(2023年10月現在)
| 管理区分 |
女性 |
男性 |
| 総合職正社員 |
12.1年 |
17.1年 |
| 一般職正社員 |
5.9年 |
8.3年 |
| 契約社員 |
5.4年 |
6.0年 |
| パート社員 |
5.1年 |
0年 |